どうぶつ図鑑

ミミズク(ベンガルワシミミズク)

ミミズク
分布・生息域 世界中の森や草原に住んでいます。
日本では北海道から九州まで広く見られます。
大きな木の洞(うろ)や岩場に巣を作ります。
体の大きさ 体長:30〜50cm(種類によって違います)
体重:100g〜4kg(種類によって大きく違います)
食性(えさ) 肉食性(動物しか食べません)
好きな食べ物:小さなネズミ、モグラ、鳥、昆虫
夜に狩りをします。獲物を丸呑みにすることも!
特徴 大きな目・・・夜でもよく見えます。
目は動かせないけど、首を270度回せます。
耳のような羽毛・・・頭の上に「ミミ」のような羽毛があります。(これが名前の由来)
実際の耳は顔の横にあって、羽毛に隠れています。
静かに飛ぶ羽・・・特別な羽の形で、飛ぶ時の音がほとんどしません。
鋭いくちばしとつめ・・・獲物を捕まえるのに適しています。
愛知牧場でのエピソード ミミズクの鳴き声は「ホッホー」。夜に聞こえることが多いよ。
賢い鳥として知られ、多くの文化で知恵のシンボルとされています。
ミミズクは害虫や小動物を食べるので、農業にも役立っているんだ。
見つけても驚かさないようにそっと見守ってあげてね。